2017年10月21日
ウェディング


「結婚式って。あんなに感動するもんなんですね~、僕何回も泣いちゃいましたよ」と、一通りお話してくれた(どうやら、花束贈呈やら感謝の手紙やらもある、私世代が知ってる、披露宴だったみたいで)
(*´ω`*)まあ、なんて素直な優しい先生なんだろうと…母目線で聞き、「今時ちゃんと式も披露宴もするんだね~」と感心。
娘の友達のことを思い浮かべた。学生結婚、卒業と同時に籍のみ。20歳で母とか…。
結婚パーティーはあっても、式&披露宴はいなかったから。
余興で「ディズニーのペアチケット当たったんですよ」と満面の笑み。「そしたら、ここのみんなが、一緒に行ってやるぞ!って(笑)」
「ここの先生たちと一緒にいってもね?(^-^;」←先生は彼女いてもおかしくないが、かなり忙しいし、聞くところ、男友達の話題しか出てこない
「お隣の○○先生は国内温泉一泊あたって、○○整骨院でいいとこ全部取っちゃいましたよ!」
何だか結婚式なんて、もう縁ないし(どちらかといったら葬儀…)
そんな幸せ話聞いてるのもほっこりして。同僚の結婚を心から喜んでるような、担当先生でよかったと思いながら。
「そういや、先生~結婚式でウェディングボードってあるでしょ?」
「あの似顔絵とか寄せ書きとかの、飾ってるやつ?」「そう、私副業であれ描いてて~道具がね~」と、一通り説明したら。
「何で早く行ってくれないんですか!その持つ手の形も、動作も影響がっつりきてるじゃないですか!」
と、肘痛みと手先にきてるしびれの原因にも。
あははっ(°▽°)そーですよね~。これも職業病~。
でも先生とはプライベート話そこまでしてなかったしね。一応、園芸農家での仕事での不調できてるから。
みっちり、右腕やってもらいました。
ほんとに…私の仕事内容説明するには、身ぶり手振りは限界あるので、スマホの画像でこれで、こうでと説明。最近は「60ケース出荷で~」「土1000ケースつめて~」といっても動じなくなった(笑)
毎回心配顔と苦笑いされるけど(;^ω^)
無事ウェディングボードは発送。幸せのお手伝い、届きますように。
2017年09月11日
娘の引っ越し

新居に必要なものは娘と息子と3人で買い物にもいきました。
あっという間の1日。
心配はないだろうけど、私のほうが、寂しいかも。
沢山の本も持っていきましたが、まだだいぶ残ってます。
2017年08月27日
子離れ
この9月から娘が仕事の店舗移動で、横浜のほうに一人暮らしと決まりました
大学も家通学出来てたし、就職先も通えるとこ。この会社、各店舗移動に短いスパンで移動になるけど、長ければ3年とかにもなる。それでも通えるとこって希望していたので、神奈川にいくとは思わなかった。
最初の店舗移動は1年。今のところも1年半になる。まだ、同僚も店長とかも誰も移動とか思ってないところに娘に内示。
娘のいた店舗は、業績が伸びて売り上げがいい。本社でも5年後の店長候補と考えての判断らしいが。一応栄転って話で。通勤範囲じゃなくなるけど、お願いしますってことらしい。
仕事出来るのはいいことだし。一人暮らしも経験しておくのもいいとは思う。自分のお金でどれだけ遣り繰り出来るのかは勉強。洗濯や食事も少しは親の有り難みもわかるだろう。
だけど、家に息子はいても、やはり趣味や好きなことの話とかは娘としか出来ないし。二人で出掛けたりも多かったし。姉妹のようにもいたし、しっかりした娘に私が頼って部分も大きかった。
私が寂しいだけなのだろうな。以外と放任主義で、うるさくもなく自由にさせてはいたけど。帰ってくると思っていたからなんだろう。子離れしなくちゃならない。少しは私も一人行動もしなくちゃならないのだろう。
自宅からは電車だと、一時間半ちょいの距離。いつでも行き来出来る距離。
頑張らなきゃいけないのは娘のほうだ。
引っ越し準備はこれからあわただしくなりそう。同じ趣味の本と漫画が本棚には山ほど。貸し借りも出来ないのだなぁ。私のほうが子供だ(T_T)
大学も家通学出来てたし、就職先も通えるとこ。この会社、各店舗移動に短いスパンで移動になるけど、長ければ3年とかにもなる。それでも通えるとこって希望していたので、神奈川にいくとは思わなかった。
最初の店舗移動は1年。今のところも1年半になる。まだ、同僚も店長とかも誰も移動とか思ってないところに娘に内示。
娘のいた店舗は、業績が伸びて売り上げがいい。本社でも5年後の店長候補と考えての判断らしいが。一応栄転って話で。通勤範囲じゃなくなるけど、お願いしますってことらしい。
仕事出来るのはいいことだし。一人暮らしも経験しておくのもいいとは思う。自分のお金でどれだけ遣り繰り出来るのかは勉強。洗濯や食事も少しは親の有り難みもわかるだろう。
だけど、家に息子はいても、やはり趣味や好きなことの話とかは娘としか出来ないし。二人で出掛けたりも多かったし。姉妹のようにもいたし、しっかりした娘に私が頼って部分も大きかった。
私が寂しいだけなのだろうな。以外と放任主義で、うるさくもなく自由にさせてはいたけど。帰ってくると思っていたからなんだろう。子離れしなくちゃならない。少しは私も一人行動もしなくちゃならないのだろう。
自宅からは電車だと、一時間半ちょいの距離。いつでも行き来出来る距離。
頑張らなきゃいけないのは娘のほうだ。
引っ越し準備はこれからあわただしくなりそう。同じ趣味の本と漫画が本棚には山ほど。貸し借りも出来ないのだなぁ。私のほうが子供だ(T_T)
2017年08月27日
息子
先日、息子が誕生日を迎え21歳になりました。初夏から通い始めた自動車学校。
高校卒業で取らず、大学に入ってからも取らずで、延び延びにしてたのだけど。
ようやく、免許とれましたp(^-^)q
通った当初は、車にも授業にも文句言いながらだったけど。試験勉強にも真面目に取り組んで、落ちることなく順調に。
取れたら取れたで、姉から自動車の鍵もらってのったりしてます。
まだ、一緒に乗ったことないけど。
娘の隣に初めて乗った日を思いだします
高校卒業で取らず、大学に入ってからも取らずで、延び延びにしてたのだけど。
ようやく、免許とれましたp(^-^)q
通った当初は、車にも授業にも文句言いながらだったけど。試験勉強にも真面目に取り組んで、落ちることなく順調に。
取れたら取れたで、姉から自動車の鍵もらってのったりしてます。
まだ、一緒に乗ったことないけど。
娘の隣に初めて乗った日を思いだします
2017年08月15日
お盆
『故人や先祖に報恩感謝を捧げ供養する重要な日』とされる『お盆』
お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)諸説ありますが、サンスクリット語で「逆さ吊り」を意味する「ウラバンナ」の音写であるらしく。
仏教行事としての「お盆」は、
盂蘭盆経(うらぼんきょう)の略らしくて。
お釈迦さまの弟子であった目連尊者という人が
「旧暦の7月15日に多くの僧侶たちに飲食物を施したことで、餓鬼道に落ちて苦しんでいる母親を救い出すことができた」という、難解な歴史が「お盆」の始まりのようです…。
実際「お盆」の盆は、供養物を施す時に乗せたお盆のことらしい。
祖先の霊を呼び寄せ供養する行事として、期間は通常夏の4日間にわたり、初日を盆の入り(迎え火)、最終日を盆明け(送り火)と呼びます。
お盆の時期になると、各家庭では精霊棚(盆棚)にお供えをし、火を焚いて祖霊を迎え入れます。お墓参りをしたのち、最後にまた火を焚いて祖霊を送り返します
今はここまでするお宅はないのかな。お仏壇やお墓にお参り…って感じで。
地域によっては、7月、9月というところも。でも、8月の今が一番一般的なのかな?送り火は明日ですが…また雨でしょうか。
お墓参り行けずにごめんなさい_(._.)_
