2017年10月21日
ヨコハマトリエンナーレ
今年のテーマは「島と星座とガラパゴス」接続や孤立、想像力や創造力、独自性や多様性などを表すキーワード。
相反する価値観が複雑に絡み合う世界の状況について考えます(ヨコハマトリエンナーレ概要より)
現代アート…芸術分野は好きですが、なかなかここは理解できなかったり、わからないものも多々(笑)
ヨコハマトリエンナーレでは、かなりわかりやすい作品もあり、単純に見て楽しい、かわいい、綺麗などが多かったです。
会場全部は見て回れなかったので、横浜美術館と横浜赤レンガ倉庫1号館回ってきました。
2017年08月15日
お盆
『故人や先祖に報恩感謝を捧げ供養する重要な日』とされる『お盆』
お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)諸説ありますが、サンスクリット語で「逆さ吊り」を意味する「ウラバンナ」の音写であるらしく。
仏教行事としての「お盆」は、
盂蘭盆経(うらぼんきょう)の略らしくて。
お釈迦さまの弟子であった目連尊者という人が
「旧暦の7月15日に多くの僧侶たちに飲食物を施したことで、餓鬼道に落ちて苦しんでいる母親を救い出すことができた」という、難解な歴史が「お盆」の始まりのようです…。
実際「お盆」の盆は、供養物を施す時に乗せたお盆のことらしい。
祖先の霊を呼び寄せ供養する行事として、期間は通常夏の4日間にわたり、初日を盆の入り(迎え火)、最終日を盆明け(送り火)と呼びます。
お盆の時期になると、各家庭では精霊棚(盆棚)にお供えをし、火を焚いて祖霊を迎え入れます。お墓参りをしたのち、最後にまた火を焚いて祖霊を送り返します
今はここまでするお宅はないのかな。お仏壇やお墓にお参り…って感じで。
地域によっては、7月、9月というところも。でも、8月の今が一番一般的なのかな?送り火は明日ですが…また雨でしょうか。
お墓参り行けずにごめんなさい_(._.)_
